2023.12.23 02:48薬膳資格講座 2月より開催します育児休暇中のため新規募集をお休みしておりましたが、2月より資格講座「薬膳フードデザイナー」ベーシッククラスを開催します。今回開催のベーシッククラスは、薬膳の理論を専門用語を使わずに学べ、初級編として体の仕組みや食材の考え方が身につくコースです。毎日の暮らしに落とし込みながら、薬膳の概要を学べます。薬膳のベースが楽しく身に付き、体の不調の原因や整えるための食事...
2023.07.29 01:58只今、育児休暇中です2022年10月28日に元気な女の子を出産致しました。今は子供との時間を大切にしたいので、新規での資格講座、お料理教室はお休みさせて頂いております。再開の際は改めて、SNSにて告知させて頂きます。どうぞ宜しくお願い致します。
2022.05.26 03:01体に優しい薬膳カレーみなさん、こんにちは!夏に食べたくなるカレーでも、消化の弱い私はカレーが重く感じることが多々あります。でもでも、この薬膳カレーはとっても優しくて、食べた後も何だかスッキリ!!薬膳の知恵を使ったスパイスの組み合わせでこんなにも違うんです!カレーが好きな方にこそ知って頂きたいマイルドな薬膳カレー特に湿気の多い梅雨〜夏は、上手にスパイスを取り入れることで季節の養生...
2022.05.26 02:49お粥で養生 おすすめです!みなさんみなさん、こんにちは!お久しぶりの投稿、開催になってしまいますが、6月にオンラインクッキングを開催します。テーマは『おうちで作る お粥のキホン』薬膳を始めてから、お粥を食べる日を意識して作るようになったんですが、消化の弱い私にはとっても合っていて、体も軽く、とっても調子が良いです!毎食、毎日ではなくても、ぜひ取り入れて頂きたいお粥養生お粥の美味しい作...
2021.12.14 01:15薬膳鍋で温まりませんか?皆さん、こんにちは!本格的な冬を迎え、体の冷えや滞りが気になりませんか?冷えや血行不良は、放っておくと月経痛や月経不順の原因になり、婦人科系の疾患にも繋がります。また寒さの邪気が体に入ることでも冷えや血行不良は起こり、肩こりや腰痛、低血圧など様々な不調に繋がります。そんな1月は、冷えや血行不良を改善する「薬膳山椒鍋」を作ります!鍋やスープが美味しくなる季節。...
2021.11.07 07:24温めるを学ぼう!こんにちは。11月7日、立冬を迎えました。今日は天気が良く暑いくらいでしたが、暦の上では冬ですね。少しづつ寒さも増してきます。薬膳のベースとなる中医学では、冬は寒さの影響で腎が弱りやすく、気血の巡りも悪くなると言われています。まずは体を冷やさず、食事も生活養生も温めることを意識しましょう。ということで、12月は、「温める」をテーマにオンラインクッキングを開催...
2021.10.11 07:48白キクラゲで中からキレイに!乾燥が気になる季節にになりました。お肌や髪の乾燥はもちろん、喉のイガイガや鼻の乾燥、咳の症状などありませんか?私もこの季節はいつも乾燥に悩まされていましたが、薬膳を初めてからは白キクラゲに助けられています。お教室でもいつも絶賛していますが、潤い力が抜群に良く、数日続けると明らかにお肌が違う!!楊貴妃(世界三代美女の一人です)が毎日食べていただけありますね。も...
2021.09.05 03:07カラダの中から優しく潤す 「蒸し料理の薬膳」9月になりましたね。昼間はまだまだ暑いですが、朝晩は過ごしやすくなり本格的に秋の空気を感じるようになりました。そんな秋の空気の特徴といえば、乾燥。お肌や髪の乾燥、そして喉がイガイガ、咳が止まらない、鼻がつまるなど乾燥した空気が体に入ることによって起こる症状です。薬膳的には、しっかりと中から潤してくれる食材を用いて養生します。そして、食材だけでなく調理法も大切...
2021.07.08 03:10優しく冷やして夏を元気に乗り切ろう!7月7日に小暑を迎え、これから夏の暑さが本格的になりますね。暑さによる夏バテや熱中症など気をつけることはわかっていますが、普段の生活の中でも体に熱や湿がたまることで、疲れやすかったり、重だるさがあったり、頭痛や不眠が続いたりと様々な症状を引き起こします。夏を元気に快適に過ごすには上手に冷やすことがポイント!冷たいものばかりを飲んだり食べたりしがちですが、それ...
2021.06.12 05:58身体をいたわる薬膳カレーみなさん、カレーは好きですか?私もカレーは大好きだし、いつでも食べたいと思うんですが、、、なぜかカレーを食べると胃もたれしてしまい、もう当分食べなくていいやと思い、また久しぶりに食べたくなって食べて、胃もたれしての繰り返しでした。でも薬膳を学んでから作るカレーは胃もたれせず、食べた後もスッキリ!使用する食材やスパイスでこんなにも優しいカレーができるなんて!!...
2021.04.17 01:20お粥で養生しませんか?4月17日 土用入り5月5日の立夏から18日前の今日から前日の5月4日までが土用となります。季節の変わりめで雨も多く、消化が弱りやすい季節です。そんな土用の期間中は朝粥で養生します。体を観察しながら、今必要なものでお粥を作ります。雑穀だけのお粥や小豆粥、ナッツを入れたり、山芋を入れたり・・・今の自分に合わせて食材を選び作る薬膳粥体調を崩しやすい季...
2021.04.16 01:086月より薬膳講座開催しますあっという間に4月。大好きな春の季節は、心も体も軽やかになりますね!薬膳を始めてから、季節を意識して過ごすようになり、食事だけでなく、花や虫や畑の野菜やいろんなものの移り変わりを楽しめるようになりました。これって、気持ちのゆとりにも繋がってる気がします。まだまだ落ち着かない日々やパッとしない生活の中でも楽しく過ごせること、それは自分次第ですね!さて、そんな落...